新築の登記|登記の種類やかかる費用について
建物を新たに建築した場合には、不動産登記を申請します。
この登記には、表題部登記と権利登記の2種類があります。
■表題登記
不動産登記簿の中では、表題部には主に土地や建物等の不動産の物理的な現況を記します。
建物が建てられたり、逆に滅失した場合などもその現況を記さなければならず、これは義務付けられています。
建物を新築した場合にこの申請義務が課せられるのは、新築した建物の所有権を取得した者で、その所有権取得の日から1ヶ月以内に申請しなければなりません。
さらに、この申請を怠ったものには、10万円以下の過料に処せられる場合があります。
■権利登記
権利登記は、不動産登記簿に当該不動産の権利関係を記します。
不動産の所有権を取得した場合、抵当権を設定した場合など、様々な場合に記載がされます。
この権利部の登記は、表題登記とは異なり、申請は義務付けられていません。
そのため、申請を怠った場合でも罰則が原則的には課せられません。
しかし、権利登記をしておくことで自身の不動産に対する権利を主張することができたり、トラブル防止につながるため、権利変動が生じた際には速やかに申請することをおすすめします。
■費用
新築の登記については、費用として登録免許税がかかります。
しかし、建物の表題登記には登録免許税は課税されないので、実際には権利登記にかかる登録免許税をおさめます。
その具体的な税額は、申請する権利によって異なりますが、所有権保存登記であれば不動産価格の0.4%、土地の所有権移転登記であれば不動産価格の2%です。
不動産価格とは、原則として固定資産評価額になります。
高橋克実司法書士事務所では、安曇野市、大町市、松本市、塩尻市、池田町、松川村、白馬村、小谷村にて、不動産登記、会社・法人登記、相続、遺言、裁判、供託その他司法書士業務全般について幅広くご相談を承っております。
初回相談は無料で承っております。何かお困りのことがございましたらお気軽に当事務所までご相談ください。
高橋克実司法書士事務所が提供する基礎知識BASIC KNOWLEDGE
-
会社を解散する際の登...
会社が解散する場合には、会社の解散の決議の効力が生じたときから2週間以内に、会社の本店所在地を管轄する法務局に解散の登記を申請しなければなりません。そして、清算手続きは清算人、代表清算人が行うことになりますから、通常は解 […]

-
定款変更をする場合の...
会社の定款には、商号や本店の住所、役員等様々なことが記録されています。そして、この中で、登記されている事項に関しては、これらに変更が生じた場合には変更登記を行わなければなりません。会社にかかわる登記である商業登記の申請は […]

-
敷金返還請求権とは?...
敷金とは賃貸物件の入居時に支払うお金のことをいい、退去する際に補修費用などを差し引いて、物件を借りた人に返還されることになります。今回は敷金返還請求権という物件を借りた人の権利と、敷金が返還されなかった場合の対処法につい […]

-
会社設立後の登記~役...
■役員の変更登記会社の取締役や監査役などの役員が新たに就任した場合や、退任、辞任したような場合には役員の変更登記を行う必要があります。また、株式会社における役員の任期は最長で10年ですから最低でも10年に1度は役員変更の […]

-
司法書士による供託業...
供託は、その原因と目的によって、弁済供託、担保供託、執行供託、没取供託、保管供託の5つに分類されます。 ■弁済供託弁済供託は、最も身近な供託だといえます。支払わなくてはいけないお金が債権者の都合によって受理され […]

-
相続登記の手続きと必...
相続登記は不動産を相続した際に必要となりますが、どんな手続きなのか、どんな書類が必要なのか、不安な方が多いと思います。この記事では、具体的な手続きと必要書類についてわかりやすく解説します。 相続登記 […]

よく検索されるキーワードSEARCH KEYWORD
司法書士紹介JUDICIAL SCRIVENER
ご挨拶
- 長野県司法書士会
- 認定司法書士高橋 克実
当ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
信州あづみの生まれの司法書士が、安曇野から松本・大北地域に密着し、相続や売買等の所有権移転、新築建物の所有権保存、抵当権設定・抹消等の不動産登記手続きを中心として、司法書士業務全般を承ります。
丁寧にお話をお聞きし、最善のご提案ができるよう心がけております。
専門家への相談を最終手段と考えず、お気軽にご相談ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
事務所概要OFFICE
| 事務所名 | 高橋克実司法書士事務所 |
|---|---|
| 所在地 | 〒399-8304 長野県安曇野市穂高柏原3634 |
| 電話番号 | 0263-87-6180 |
| FAX番号 | 0263-87-6188 |
| 受付時間 | 9:00~17:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |
