裁判手続きの流れ
①訴状の提出(原告)
民事裁判は、「訴状」という書面を裁判所に提出することによって始まります。
訴状には、次の事項を記載することになります。
・当事者及び法定代理人
・請求の趣旨(裁判所に対してどのような判決を求めるかを示すもの)
・請求の原因(主張する法的構成を明らかにし、請求を基礎付ける事実を具体的に主張するもの)
訴状が裁判所に提出されたら、裁判所から被告に訴状が送達されます。
②答弁書の提出(被告)
答弁書は、訴状の内容を確認してから、被告側が被告の主張などをまとめて記載する書面です。
被告が答弁書を提出せず、その上、定められた口頭弁論の期日に出頭しない場合には、原告が主張した通りの判決になってしまうことがあります。
答弁書には、次の事項を記載することになります。
・請求の趣旨に対する答弁
・請求の原因に対する認否
・被告の主張
③第1回口頭弁論期日
原告側が、訴状を陳述します。なお、陳述といっても実際に読み上げるわけではなく、裁判官が「訴状を陳述しますね」と質問し、原告側が「陳述します」と述べれば、それで原告が訴状の内容を法廷で述べたことになります。
被告側が、答弁書を陳述します。
第1回期日は被告側の都合に配慮されずに指定されることから、被告代理人が出席できないことがありますが、答弁書を提出していれば、答弁書を陳述したものとみなされます。
④第2回口頭弁論期日以降
・争点整理
当事者が準備書面を提出して、自らの主張と相手の主張への反論をします。そして、これらの主張を基礎付ける事実を証明する証拠を提出します。
争いのある事実は何か、裁判所が認定しなければならない事実は何かを整理します。
・証拠調べ
書証の取調べ、証人尋問、当事者尋問等を行なって、証拠が取調べられます。
⑤和解期日
訴訟の進行中、いつでも和解を試みることができます。
裁判上の和解は確定した判決と同一の効力があるため、和解の内容に基づいて強制執行をすることも可能です。
⑥判決言渡期日
判決は、口頭弁論が終結した後に、指定された判決期日において言い渡されます。
判決言渡期日当日は、公開の法廷で判決が言い渡されます。実務では、当事者や代理人が判決言渡しのために期日に出席することはあまりありません。
判決書が当事者に送達され、敗訴した当事者が控訴をしたいと考える時は、判決書を受け取ってから2週間の控訴期間内に裁判所に控訴状を提出します。
高橋克実司法書士事務所は、安曇野市、大町市、松本市、塩尻市、池田町、松川村、白馬村、小谷村を中心に、皆さまからのご相談を承っております。
お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
高橋克実司法書士事務所が提供する基礎知識BASIC KNOWLEDGE
-
滞納賃料を請求するに...
入居者が家賃を滞納している場合、大家さんとしてはどのような対応をするべきなのでしょうか。 家賃の滞納があれば、まずは滞納の翌日から1週間以内に、入居者にメールや電話や訪問で連絡をします。うっかり払い忘れていただ […]
-
担保不動産競売とは
不動産に対する強制執行には、『強制競売』と『担保不動産競売』の2種類の手続きがあります。強制競売は、判決等の債務名義に基いて申立てを行い、不動産の差押えをする手続きです。これに対し、担保不動産競売とは、抵当権等の担保権者 […]
-
不動産登記の種類
不動産登記には、主に表示登記、所有権保存登記、所有権移転登記、抵当権設定登記があります。 ■表示登記表示登記とは、建物の登記記録の表題部を新しく作成する登記です。主に建物を新築した時に行います。表示登記には建物 […]
-
土地の名義変更の流れ...
売買や相続などで不動産の所有者が変わった場合には、所有権移転登記手続を行って不動産の名義を変更するべきです。土地の名義をしっかりと変更しておかなければ、所有権を第三者に対抗できなかったり、不動産を担保に入れたり売却したり […]
-
抵当権抹消の手続きは...
ローンを完済した場合などには抵当権は消滅します。しかしながら抵当権設定登記は抵当権が消滅しても、自動的に抹消されるわけではなく、抵当権抹消登記手続をしなければ抹消されません。では、抵当権抹消登記手続は自分で行うことができ […]
-
本人訴訟支援とは
日本の民事裁判手続は、基本的には本人訴訟です。裁判というと必ず弁護士を代理人とするイメージがある方も少なくありませんが、当事者本人が裁判手続きを行う本人訴訟も行われています。 そこで、裁判書類作成の専門家である […]
よく検索されるキーワードSEARCH KEYWORD
司法書士紹介JUDICIAL SCRIVENER
ご挨拶

- 長野県司法書士会
- 認定司法書士高橋 克実
当ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
信州あづみの生まれの司法書士が、安曇野から松本・大北地域に密着し、相続や売買等の所有権移転、新築建物の所有権保存、抵当権設定・抹消等の不動産登記手続きを中心として、司法書士業務全般を承ります。
丁寧にお話をお聞きし、最善のご提案ができるよう心がけております。
専門家への相談を最終手段と考えず、お気軽にご相談ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
事務所概要OFFICE
事務所名 | 高橋克実司法書士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒399-8304 長野県安曇野市穂高柏原3634 |
電話番号 | 0263-87-6180 |
FAX番号 | 0263-87-6188 |
受付時間 | 9:00~17:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |