【司法書士が解説】相続登記の義務化及び相続人申告登記とは?いつから始まる?
相続により不動産を取得した際の手続きは、慣れていない方には煩雑です。
この記事では「相続登記の義務化」「相続人申告登記とは何か」「いつから始まるか」などについて詳しくご説明します。
相続登記の義務化とは?
従来、「相続登記」は義務ではありませんでした。その結果、いまだに相続登記がなされていない不動産が著しく多くなってしまったことが社会問題となり、今般、相続登記を義務化する法改正が行われました。
相続人申告登記とは?
「相続人申告登記」とは、事情により相続登記をすぐに行えない場合に、各相続人が相続人であることを法務局に申し出る制度です。相続人が法務局の登記官に申し出をします。相続登記の義務化に伴い新たに始まった制度です。
相続登記との違い
相続登記は不動産を取得した相続人が、亡くなった方の名義から自分の名義に変更することです。取得を知った日から3年以内に申請しなければ、過料が課されることがあります。しかし、相続登記をするには、誰がその不動産を相続するか決まっていないとできません。相続の話し合いは長期化することが多いため、申請期限に間に合わない場合もあります。
そのため、特定の相続人が決まっていない場合でも登記できる「相続人申告登記」が新設されました。名義変更するのではなく、不動産の所有者になる可能性があることを示す制度です。申請期限内に相続登記ができない場合、相続人申告登記の申し出により、上記の過料の制裁を回避することができます。
相続登記の義務化及び相続人申告登記はいつから始まる?
2024年4月1日から相続登記が義務化されます。 義務化にともない、取得を知った日から3年以内に申請する必要があり、期限を過ぎた場合は10万円以下の過料が課されることもあるため注意が必要です。早めにいずれかの登記をすることをおすすめします。
義務化前に不動産を相続している場合も、改正法後3年以内に申請する必要があります。
まとめ
相続により不動産を取得した場合、相続登記を行うことが必要になります。事情により申請期限内に相続登記を行うことができない場合、相続した旨を申し出るために「相続人申告登記」が必要になります。相続登記及び相続人申告登記には複雑な手続きがともなうため、円滑に進めるためにも、専門家に相談するのがおすすめです。
高橋克実司法書士事務所が提供する基礎知識BASIC KNOWLEDGE
-
裁判手続きの流れ
①訴状の提出(原告)民事裁判は、「訴状」という書面を裁判所に提出することによって始まります。訴状には、次の事項を記載することになります。 ・当事者及び法定代理人・請求の趣旨(裁判所に対してどのような判決を求める […]
-
定款変更をする場合の...
会社の定款には、商号や本店の住所、役員等様々なことが記録されています。そして、この中で、登記されている事項に関しては、これらに変更が生じた場合には変更登記を行わなければなりません。会社にかかわる登記である商業登記の申請は […]
-
会社を解散する際の登...
会社が解散する場合には、会社の解散の決議の効力が生じたときから2週間以内に、会社の本店所在地を管轄する法務局に解散の登記を申請しなければなりません。そして、清算手続きは清算人、代表清算人が行うことになりますから、通常は解 […]
-
少額の金銭トラブル解...
■少額訴訟少額訴訟とは、訴額が60万円以下の金銭の支払請求に限って認められる手続きの事を指します。この少額訴訟では、原則として1回の口頭弁論期日で審理を終了し、その後直ちに判決の言い渡しがなされます。これによって、非常に […]
-
目的変更登記とは?必...
会社を運営していると「目的変更登記」を行う必要が生じることもあるでしょう。 今回の記事では「目的変更登記とは何か」「必要なケースや費用」について解説します。 目的変更登記とは? 会社を設立する場合、会社の登記 […]
-
根抵当権とは?抵当権...
根抵当権とは、抵当権の1種であり、債権を担保するためのものです。例えば、自分がお金を借りていて、貸主である相手方がお金の返済を請求できる権利(債権)を持っているとします。相手の債権に対して、仮にお金を返すことができなかっ […]
よく検索されるキーワードSEARCH KEYWORD
司法書士紹介JUDICIAL SCRIVENER
ご挨拶

- 長野県司法書士会
- 認定司法書士高橋 克実
当ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
信州あづみの生まれの司法書士が、安曇野から松本・大北地域に密着し、相続や売買等の所有権移転、新築建物の所有権保存、抵当権設定・抹消等の不動産登記手続きを中心として、司法書士業務全般を承ります。
丁寧にお話をお聞きし、最善のご提案ができるよう心がけております。
専門家への相談を最終手段と考えず、お気軽にご相談ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
事務所概要OFFICE
事務所名 | 高橋克実司法書士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒399-8304 長野県安曇野市穂高柏原3634 |
電話番号 | 0263-87-6180 |
FAX番号 | 0263-87-6188 |
受付時間 | 9:00~17:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |